[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
管理人の都合により、重要な試合以外は結果のみとさせていただきます。すみません。
第1節 セルタ2-0ヘタフェ
得点者 バイアーノ×2
第2節 セルタ1-1バルセロナ
得点者 グアイレ(デ・リデル)
【試合詳細】この日はグアイレがトップ下起用。最初はそれがあたり、グアイレがロナウジーニョに負けじとすばらしいドリブルでチャンスをつくる。そして前半のロスタイム、デ・リデルからのクロスをグアイレが頭で叩き込み先制。その後、何度もシュートを放つがビクトル・バルデスのすばらしいセーブでゴールを割れず、ついに新加入のウーグル・ユルディリムを投入して、そのユルディリムが積極的にシュートを放つがなかなかゴールを割れない。そしてバルセロナがロスタイムにほえた。カウンターからエトーが個人技で抜きまくり、豪快なシュートで同点にされ、終了のホイッスルがなった。
監督のコメント『勝てる試合だったのですが、さすがはバルセロナ、甘かったです。次の試合がマドリーなのできっちりと勝ちたかったんですが。しかいうちのサッカーをあいてに見せ付けられることができたのが収穫です。今年のセルタは違うというところを次のマドリー戦でも証明したいです。』
第3節 セルタ1-2レアル・マドリード
得点者 バイアーノ(ユルディリム)
【試合詳細】試合開始直後、いきなりカッサーノの浮き球パスからロナウドがダイレクトであわせて戦士をくらう。しかしセルタはあせらずにきっちりとボールをまわしてボールを支配し、前半32分にユルディリムからの低いクロスをボレーで豪快にバイアーノが決める。その後は両チーム均衡した試合展開になったが、後半の40分、カッサーノの個人技から1対1になってしまい、勝ち越しされてしまう。
監督のコメント 『最後の最後にまたやられてしまいました。選手は力尽きたのでしょう。この試合で夏の補強ポイントがみえてきました。次のホームの試合では絶対にうちが勝ちたいと思います。』
第4節 セルタ1-0オサスナ
得点者 カノッピオ(ユルディリム)
第5節 セルタ3-0エスパニョール
得点者 バイアーノ×2(G・ロペス×1) G・ロペス(グアイレ)
第6節 セルタ0-0ヒムナスティック
第7節 セルタ1-0マジョルカ
得点者 バイアーノ
第8節 セルタ0-1セビージャ
第9節 セルタ2-1ベティス
得点者 グアイレ バイアーノ
第10節 セルタ3-0ラシン・サンタンデール
得点者 バイアーノ×2(ネネ)(PK) G・ロペス(ユルディリム)
順位表
1 R・マドリード 27
2 バルセロナ 24
3 A・マドリード 22
4 レバンテ 20
5 セルタ 20
6エスパニョール 18
セルタ事情
上位に食い込んでいる中、14得点があまりに得点が低い、そして失点はリーガ2の5点、これは守備力が高いチームをあらわす。しかし監督がめざしているのは、スペクタクルなサッカー、これは納得できていないだろう。しかしチームは5位と健闘している。
リーガ得点ランキング アシストランキング
1 バイアーノ 9 1 デコ 5
2 ケズマン 6 2 F・トーレス 4
ロナウド ゼ・マリア
カッサーノ 4 ユルディリム 3
5 ルイスガルシア 5 エチュベリア
なんと、14得点中9得点、約70%をバイアーノの得点が占めているということになる。これは中盤の得点力をあげたほうがいいのではないか。
そしてユルディリムが期待どうりの活躍をしている。クロスは精確でCKもドンピシャにあわせる、ときにはCKを直接ねらいにいくことも。そして中に切れ込んでするどいキラーパスもだせる。これからの活躍にも期待をもてそうだ。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
受験おわってPS3買って、ウイイレでたらオン進出しようと思ってますww
好きなサッカー選手:モストボイ クラニチャル バイアーノ サビオラ カカ 俊輔
好きなチーム セルタ アトレティコ アルビ CSKAモスクワ